Beemer Bee

BMW製オートバイと愛犬びーとの日常を色々書いてみました

R1200ST gas tank replace

▲ 外は粉雪舞う、てか吹雪だぞ。
今日の作業の為に前田さんに携行缶を借りていて作業開始、燃料タンクを外します。

 

▲ 燃料ホース、電気糸プラグを外す。力は要りませんが、カチッと、アダプターを外さないと抜けません。

 

▲ これで後はタンク上部のブリーザーホースを外せばタンクを外す準備完了となる。

 

▲ 車体とタンクの接続は、写真のように、タンク前部は左右2ヶ所爪で掛かっているだけで、後部は左右ポルト2本で固定されているという割と簡単な構造だ。

 

▲ 後で分かりましたが、スパナはいらなかったよ。ボルトはフレームに溶接されてました。

 

▲ 10L抜いて外したにもかかわらずちょい重いタンク。携行缶の10Lを車に入れて空にして、タンクからさらに数L入り、結局満タン近かったのね。

 

▲ タンクが外れたST、案外細身でした。着太りするタイプなんだなw


にほんブログ村
ご訪問ありがとうございました。
↓よろしかったら1-Clickお願いします!

にほんブログ村

次へ 投稿

前へ 投稿

6 コメント

  1. みいぽん 2018年2月5日

    ひでにぃ~ コメント書いたのに反映されなかった…

    よって 二度目の投稿!!

    着太りするタイプ…w

    私は 脱いでも 太ってた…(チーン)

    ST だんだんと走れる日が近づいてきてるね!

    ひでにぃーの ポンコツをどうにかしなきゃねw

    昨日ね 歩きすぎて あちこち痛い…

    よって 面白いことが 書けない…(笑)

  2. beemer・ひで 2018年2月5日 — 投稿者

    >みいぽんさん

    コメント2度目でごめんなさい。設定はあってると思うんだけど。。
    こっちのポンコツは本当にどうにかしないとね。
    もう一回かぁちゃんに生み直して貰うとか!あっ、その前におかん、生きかえらせんとな~
    いやーうまくいきませんねー

    脱いでも太ってたってあなた、着やせするタイプだったんですねw

    寒いのでご自愛ください。マジで。

  3. ツーチー 2018年2月7日

    こんにちは ^^
    今まで何度かトライするも何故かコメント送信できなかったのですが、
    再びトライしてみます。

    少しずつ作業を進められているようで何よりです。
    損傷パーツの交換だけで修理可能という判断が下せるとよいですね。
    こちらでもそう祈っておきますね ^^

    かなり以前なんですが、SRX600に乗っていた頃、
    信号待ちで4tトラックに追突されて5mほど飛ばされたことがありましてね。
    その時はフレーム修正から始めて普通走れるまで修復できましたし、
    STも何とかなるんじゃないでしょうかねぇ~ ^^
    あ、私の場合はすべてショップ任せでしたが (笑

    では頑張ってくださいね ^^

  4. beemer・ひで 2018年2月7日 — 投稿者

    >ツーチーさん

    このブログは、ワードプレスと言うやつを使ってるのですが、
    コメントの設定が今ひとつよく分かっていなくて申し訳ありません。
    たぶん次回はすぐ反映されると思います!

    ツーチーさんはSRX600に乗っていらっしゃったのですね!
    私も、SRX600が30数年前から気になってまして、RTを乗って
    いた時にサブでかなり探していたのですが、結局見つからず
    650CS にしたと言う経緯がありました。
    なんかやはり、オートバイの趣味が合うみたいで、びっくりしています。

    今はST同様、ポンコツの自分の修復中ですw!
    楽しくやろ〜

  5. ツーチー 2018年2月10日

    お、ひでさんもSRX600がお好きだったんですね ^^
    私も当時から、スリムでスタイリッシュなSRXに乗りたいと思っていましてね。
    その後、実際に手に入れたのは16年ほど前でした。

    2本サスモデルの方がスタイルは好みだったんですが、
    ハンドリングが悪いとの話で、シルバーのモノサスモデルを選びましたが。
    そして足回りや痛んだ外装を交換し、気に入って乗っていた単車が、
    トラックに追突されてオシャカになった時は、随分ショックでしたね~ (苦笑

    けどまあ、相手の保険屋さんの理解がうまく得られましてね。
    徹底的に修理してほぼすべての外装パーツを交換し、まるで新車のようになったんです。
    その後は、またそのSRXを気に入って乗っていたんですが、
    ある時、知り合いのOHVボクサーに乗らせてもらう機会がありましてね。

    もうイチコロでしたね (笑 2バルブOHVのボクサーフィーリングに。
    というわけで、SRX600 ⇒R80 と相成りました ^^

    長文になってしまい失礼しました。
    ご自分のリハビリ、そしてSTの修復、頑張ってくださいね ^^

  6. beemer・ひで 2018年2月10日 — 投稿者

    > ツーチーさん

    最近SR400製造中止のアナウンスがニュースになっていましたが、
    大排気量単気筒の魅力は捨てがたいものがあります。
    SR500はSRX600よりもう一段程度の良いものが難しかったです。
    SRX600 スリムで取り回しも良くエンジンの魅力もあり、今でも
    程度の良いものがあれば思わず買っちゃうかもしれません。

    写真は、RT時代にサブでSRXを探していた頃に高速のSAで出会ったフルレストアされたSRX600です。
    ちょっと感激級のできばえでした!

返信する

© 2023 Beemer Bee

テーマの著者 Anders Norén

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。