Beemer Bee

BMW製オートバイと愛犬びーとの日常を色々書いてみました

ヘッドライト 脱着

▲ 電気系は車輌とヘッドライト、このコネクター1ケ所で繋がってます。

久しぶりの平日休み、午後から時間ができたのでガレージに入ってみた。
いやー外は吹雪いてますよ、、関東では大変な事になってますね。

多少は効いているのか狭まいカレージに置いた遠赤ヒーター。前にいると暖かいけどカレージ全体を暖める能力はありません。

 

▲ 写真の黒いトラス構造のものがフロントパネルキャリアで、ヘッドライトとオイルクーラーとフロントパネル(カウル)をボティー側のブラケットに接続するアダプタみたいなもんですか。

ヘッドライトは左右、表裏1ヶ所づつ計4本のボルトで固定されて、オイルクーラーは左右1ケ所2本のボルトを外せば外せます。

 

▲ 当初このトラスのフロントパネルキャリが割れているのは確認できていたけど、ヘッドライトを外すとライト側の取り付け部も割れていてかなりのショックがかかったのだろうけど、こっちもかなりのショックだわ・・・

 

▲ 割れているのはヘッドライト本体のバックカバーの取り付け部。黒いバックカバーだけ換えたいんですけど・・・パーツリストではアッセンブリーなんだな、やっぱり⤵。

こういうプラスチックって補修してくれる所ないのかね?

 

▲ いやー君っ お鼻が曲ってますよ~w

 

▲ オイルクーラーを外す。オイルクーラー自体は損傷はない模様。

 

▲ フロントパネルキャリアーをフェアリングブラケット(フロントフレームのサブパーツみたいなアルミパーツ)からボルト4本回して外す。これ、¥50,000也です。ハイッ!

 

▲ フェアリングブラケット、両側上部破断してます。こちらはちょっとお安くて¥28,000でございます。かなし。。


にほんブログ村
ご訪問ありがとうございました。
↓よろしかったら1-Clickお願いします!

にほんブログ村

次へ 投稿

前へ 投稿

6 コメント

  1. まーぼー 2018年1月25日

    ご無沙汰しております、まーぼーです。
    たいへんな事故の後、かける言葉も見つからない感じでコメント入れてませんでしたが、記事はしかと読んでおりました。
    修理前の解体、少しずつ進んでますね(^^)

    ヘッドライトの黒樹脂部分の割れですが、プラリペアってご存知です?
    http://www.plarepair.net
    この手の補修で最初に思い浮かんだのがコレです。
    バイク用品屋さんにも売ってますよ。

    あと、ボンディックというUV硬化型の接着剤でもイケるかも?
    http://bondic-japan.com

    結局プロでもこの手の補修は接着剤か熱を使った補修剤の2択が殆どです。
    DIYも試してみる価値あると思いますよ(^^)

  2. みいぽん 2018年1月25日

    ひでにぃ こんにちは(^^)/

    あらー 大変なことになってるね…

    関東の天候より ひでにぃの懐具合の方が 大変だw

    駄菓子菓子

    にでにぃの財力なら どってことないでしょ?ほんとはー(-。-)y-゜゜゜

    さすが 社長!! よっ!! 日本一♫(笑)

    STのお鼻も ひん曲がってるの?

    実はさ…

    私も お鼻と喉が 大変なことになってて。。。

    近日 精密検査を受け 手術かも…(泣)

    今度は 私が入院だw 物心両面のサポート よろーwww

  3. beemer・ひで 2018年1月25日 — 投稿者

    まーぼーさん

    こちらこそご無沙汰いたしております。
    それとまた、有益な情報ありがとうございます。
    純正パーツぽん替えできれば良いのでしょうが、下手すると
    中古で1台買えることになりかねませんw。
    そのあたり勘定しながら楽しんでやっていきたいと思っております!

    まーぼーさんのブログも新しくなられていますようで、前回同様
    リンクを張らせていただきますね。
    今後ともよろしくお願いいたします。

  4. beemer・ひで 2018年1月25日 — 投稿者

    >みいぽんさん
    お疲れさまです!

    えーっ、鼻と喉ってなんなんだ?
    鼻ずまりで、喉が痛いって事じゃないみたい。。
    手術ってあなた、困るじゃんね!
    また後ほど詳細に事情聴取だなw。

    ゆっくりしとかないとですね。

  5. Yossan 2018年1月27日

    こんにちは。
    Kの車体部品は生産数が少なくて高価、中古部品も殆ど出回ってないのですが、STの車体部品も高価ですね。
    金型費、成型費、保管費等を考えると止むを得ない価格設定なんだろうとは思います。
    プラリペアはRTのテールランプハウジングを破損した時に試しましたが
    黒のつや消しスプレーとの併用で外観は綺麗に仕上げる事ができました。
    でも機構部品の場合は元の強度が出ないと思います。
    まずは中古再生部品が見つかると良いですね。

    hideさんのリンクを拙ブログに貼らせて頂こうと思いますが、上手く貼れませんでした。
    勉強してみます。

  6. beemer・ひで 2018年1月27日 — 投稿者

    Yossanさん

    中古部品で揃えて再生を考えていますが、どうしても出回らないのもあるのでそこが問題です。期限があるわけでないので、取りあえず楽しみながらと言うスタンスで。

    リンクよろしくお願いしま〜す!w

返信する

© 2023 Beemer Bee

テーマの著者 Anders Norén

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。